古参メンバー座談会 3 :五反田時代 (2008年〜2012年) 五反田時代を支えたもの

五反田時代を支えたもの
石渡: 以前、LHさんから会長の「環境を変える」という言葉を信じているって聞きました。
L.H: そうですね。環境を変えるのが大切なんだって、2012年に五反田から六本木に引っ越して実感できました。まだその頃は、広くてきれいなオフィスに移ることが不安でしょうがなかった。でも、本当に六本木に移ったら、サービスがどんどん良くなって。人も一気に採用できて。
L.S: 「成功したIT企業みたい」だったよね!
石渡: 「みたいって」(笑)
L.S: いやいや、まだまだの時代に六本木に移ったからね。今でもまだまだだと思っているけど。
石渡: 本当に、五反田組がココネの基礎を作ったんだなって思いますね。苦労した五反田時代を支えたのは何だったのでしょうか?
N.A: ココネが万が一駄目になっても、一緒に沈没しようって思ってました。
S.M: 仕事が本当に楽しかったよね。
C.Y: 楽しかったよね。いつも誰かが笑ってた。
C.Y: けっこう遊んだり、話したりしたよね、みんな。いつも一緒に晩御飯食べてた。
N.A: 笑って仕事してた、家族感が強かったですね。
H.M: 確かに、毎日、毎日、ずーっと笑ってたよね!雰囲気良かったですよね。毎朝会長のお話も聞けて。それがいつも「やるぞ!」って思わせてくれるもので。友達に、「うちの会長がこういう話をしてくれて」っていつも自慢してましたもん。
石渡: どんなお話だったの〜?
Y.S: 勇気づける話!サービスの話!!みんなから有難うって言われるものをつくろう!って。大変なんだけど、会長の話を聞いたらやれる気がしてた。こんなにいい人達と楽しく働ける会社はないって思えてました。
S.M: CYさん、ものすごい速さでサービスを作ってましたよね。
C.Y: 今開発部門の副部門長になっているAさんの開発スピードがすごく速くて、僕もAさんに負けてらんないと思って。
Y.S: いま、「リーンでやろう!(小さい組織で一気に進もう)」て言ってるけど、これって僕たちが昔からやってることなんだよね。
石渡: 自然に「リーン」な組織でやれてた時代から、人が増えて、200人規模になって。小さい組織である「リーン」でなくなって。だから、改めて、あえて、意識的に「リーン」って言わなきゃいけなくなったんですね。
S.M: そうですね。会長、昔から、プレゼンは1枚が好きですもんね。
石渡: 小さく、無駄なく、シンプルに。組織もプレゼンも。それは今も実現しようとしているけど、昔から同じなんですね。で、六本木に移って。六本木で137人になるまでいましたよね。私も六本木組ですが。
エピソード