ココネ若林オフィスが完全フリーアドレス化!?~その目的に迫る~
皆さんこんにちは、採用広報インターンのはるです!
早速本題に入りますが、去る5月16日からココネの若林オフィスが完全フリーアドレス制になりました!

「あらかじめ決められている席に座る」という形ではなく、「自由に席を選んで予約し、そこでお仕事をする」という形になったというわけです……!
そんなフリーダム&ピースフル(?)な制度がココネに導入されて早3ヶ月。 この形にもすっかり慣れて日々自由を謳歌している私ですが、ココネ全体としてはどんな効果が出ているのでしょうか……!?
また、「フリーアドレス」という制度の理解についてもふわっと感が否めなくはあるので、それについてももう少し詳しく知ってみたいところです!
というわけで、総務の筒井さんと豊村さんに、フリーアドレス導入の経緯やその利点についてお話を伺って参りました~!
☆☆☆

Q1.フリーアドレス化は、今回の実施までどのように進められてきたのでしょうか?
筒井さん:「実は着手し始めたのは去年の5月からで、その後7月からは2階のみに範囲を決めてすでにフリーアドレス化を実施していました。」
豊村さん:「はじめて実施したときは、『いきなり完全にフリーアドレス化してしまうと混乱を招くのでは』という懸念がありました。そこである程度グループごとに場所を決めた状態での運用から始め、調整を繰り返しつつ、今年の5月から全体での本格的な実施に踏み切りました。」
Q2.フリーアドレス化は何を目的として行われたのでしょうか?
豊村さん:「限られた座席を有効かつ効率的に使うことを目指したものです。具体的に言うと、社員数に対して席数が不足しつつあるという問題を解決することと、リモートと併用しての働き方を推進したいという方針に合わせたオフィスづくりをする、という2つの目的がありました。」
筒井さん:「コロナ禍が落ち着いても、リモートワークは続行されるだろうということを見据えて、『リモートにプラスした働き方として、出社したメンバーが集まって仕事できる環境を用意しておく』という目的を以て導入した形です。」
Q3.導入のきっかけはなんですか?
豊村さん:「先ほどお話した通り、コロナ禍でリモートワークが根付いたという部分もですし、ココネは現在300人採用計画を掲げていることもあって、一人に一席用意しているといずれ床が足りなくなってしまうという問題に直面したこともきっかけの一つでした。」

Q4.本格的な導入から3か月経っての手ごたえはズバリどうですか?
筒井さん:「1年前はエリアが限定されているなど自由度に欠ける点があったのですが、本格導入から縛りを緩やかにしたことで『席が足りなくて困る』というお声はほぼなくなりましたね。『使えない場所』が減ったことの結果かな、と思います。柔軟性がフリーアドレスの強みであり、最も有効に活用するための近道なのだろうと感じています。」
Q5.「社員さんたちにこんな風にフリーアドレスを活用してほしい!」という理想などはありますか?
豊村さん:「フリーアドレスの一番の利点は、固定席でない分、プロジェクトや仕事の内容にあわせて座る席を選んだり、関係する社員さん同士でまとまって座ったりできる点だと思います。縛りのない席の活用をし、業務効率のアップに繋がるような様々な使い方をして頂けたら嬉しいです。」
筒井さん:「集中ブースや大人数用のテーブルなども、日々のお仕事や気分にあわせてぜひ使って頂きたいです。個人のデスクに限らない、広い選択肢を持って頂けるといいなと考えています。現在フルリモート化の話も議論されているので、これからさらにそうしたスペースの需要が増して、多様なオフィスの使い方が培われていくと素敵ですね。」

(↑集中ブース)
Q6.今後の展望について聞かせてください!
豊村さん:「どの席やエリアがどのくらい使われているか効果測定を行って、席数や割り振りをさらに効果的なものにしたいです。また、今はデスクを並べただけのレイアウトですが、いずれは働き方に合わせて使い方を選んで頂けるようなオフィス家具をもっと用意したいと考えています。もう少しオフィスに遊び心を足していきたいです!」
筒井さん:「出社の必要がなくなっても、『来たい!』と社員の皆さんに思ってもらえる場になるといいですね。アンケートによると、現状でも80人程の方が『毎日出社したい』と思って下さっている様なので……その思いに応えられる、もっと良い環境づくりをしていきたいです。」
豊村さん:「毎日出社したい!という方にも、たまに出社される方にも、どちらにも過ごしやすいと思って頂けるようなオフィスにすることが理想ですね。」

(↑複数人で使えるテーブル!)
ありがとうございました!
☆☆☆
若林オフィスのフリーアドレス化は、「新たな働き方のなかで、限られた座席を有効かつ効率的に使う」という目的の下で導入された画期的な制度だったんですね!!
ココネはデザイナー・企画・開発など、自分の職種のチーム内に留まらず、他の職種の方々と協力してお仕事することが大半だという話は私も度々伺っていたので、そうした境界線を超えて座れるフリーアドレス制は正しくピッタリな制度だ~!と改めて感じました。
ココネでは現在、一緒に働く仲間を大募集中です。
少しでもココネに興味を持ってくださった方は、ぜひ採用情報のページもご確認ください!