ココネで働く理由(アイテム納品 山川 裕美)

あなたにとって「感性」とは?
自分の今までの経験値の現れだと思うので、良いものを見たり、食べたり、体験したり。
いろんなものに興味をもっていたら幅広く、1つのことに集中したら狭くても奥深く。
興味あるものは自然にチャレンジしますが、自分には合わないと思っても調べてみるだけでも。
そうすることでアウトプットできるものも増えるので、自分はいろいろチャレンジして最後まで感性を磨き続けたいと思っています。また、良いものを共有することで他のメンバーの感性も一緒に磨かれると思っています。
ココネに入社した理由
デザインに関わりながらも生活スタイルにも柔軟に対応できそうな仕事を探してココネに出会いました。最初はCX(いわゆるCS)メンバーとして入社しました。お客様対応をしてココネで作っているものを理解しながら、育児が落ち着いたらデザインに関わる仕事ができたらと思ったためです。しばらくして、今担当している納品という業務を手伝ってほしいということで職種替えを行いました。
途中でアルバイトから社内の正社員チャレンジにより正社員になりましたが、育児フリータイム制度を子供の送迎や体調不調時など臨機応変に使えるところも魅力でした。

担当業務について

納品という業務です。出来上がったデザインをアプリ上で動くフォーマットに書き出し、お客様にきちんとお届けできるように管理・調整する業務です。具体的にはデザイナーには制作に集中してもらうため、デザイン作業が終わったデータがアプリ上で正常に動作するように、調整の上変換にしたり、アイテムに付随するサムネイルやアイテム名などのデータを管理したり、仕様改善できそうなところを開発の方と相談したりと、デザイナーのサポート全般のような仕事です。
所属チームについて
仕事柄多くのメンバーのデザインに触れることができ、いつも素敵なデザインが仕上がってくるのですごい人たちと一緒に仕事をしていると思っています。毎月たくさんのアイテムを制作し続けているので、日々、様々なアイデアを出しつつ、手を休めることなく作り続けているデザインチームの大変さも感じ、できる限りのサポートをしたいと思っています。
毎週Slackの交流窓でメンバーのお気に入りやおすすめなどを共有したりしているので、皆さんがどんなものに刺激を受けたり興味があるのか知ることができるのも楽しみです。

仕事で大切にしていること

納品は地味ですが、アイテムをお客様に届ける前の最終チェックポイントなので、良いものを届けるために細心の注意を払っています。デザイナーが制作中に気づかなかったミスや不具合などを、事前に見つけて直したり、デザイナーと共有することで、アイテムや制作の仕方がより良くなるようにしていくことができます。より良いデザインを生み出していくため、日々の気付きを大切に仕事をしていきたいと思っています。小さな気づきの積み重ねで、会社全体も良くなっていくと思っています。
ココネの魅力
優しくてあたたかいメンバーが多いので、仕事で困ったときには相談がしやすいと思います。女性も多くて自分のように子供がいるメンバーもいるので、その点でも先輩ママに相談ができたり、仕事の理解もあったりして助かっています。社員の健康や生活をサポートできるように、デリではヘルシーなメニューが提供されたり、ジムを利用して体力アップを目指したり、座ってばかりで凝り固まった身体をほぐしてくれるマッサージも利用できます。
