ココネで働く理由(プランナー 高野 千絵)

あなたにとって「感性」とは?
誰が何に対して、どう感じ取るか、ということだと解釈しています。1つのサービスに対して良いご意見も悪いご意見もいただきます。それは作り手から受け手まで全員が違う感性を持っているからです。
そして、感性はその人の置かれた環境やその時の気持ちで少しずつ左右されると思っています。お客様が好きなことを楽しんでいただいている環境や気持ちで構築される感性と、お客様のことを考えながらサービスを作り上げていく環境で構築される感性が少しでも重なって、ココネのサービスに対して、より愛を感じてくださるといいなと思っています。
ココネに入社した理由
前職からアバターアプリ(=CCPサービス要素を持ったもの)に携わっていました。企画者として、CCPサービスの面白さは、アプリ内での洋服の売り方を考えたり、コミュニケーションの場を作ったりなど、幅広い分野での物事を考えられるところだと感じています。また、様々な切り口で日々企画を検討しているので、自分の守備範囲が広がります。
そういった点もあり、CCPサービスが好きだと気付いて、これからも関わり続けたいなと思ったときに、今後も成長し続けるようなCCPサービスを持っている会社で、かつ、その中で裁量を持って働けるところだと感じて、ココネに転職しようと決めました。

担当業務について

新規サービスを制作している事業部に所属しており、実際にお客様が触れる各機能の仕様を検討・策定し、デザイナーやエンジニアと頻繁にコミュニケーションを取りながら開発のディレクションをしていくことがメインの業務です。
もちろん仕様だけでなく、サービスの世界観にまつわる部分を他職種の方と話し合いながら取りまとめたりもします。さらに、企画者と言いながらも開発スケジュールを管理するPM的な役割も請け負います。新規サービスのため、まだ唯一の企画者なので、多くのことを任せていただいているなと日々感じています。
所属チームについて
現在、ココネ初の3Dにチャレンジする新規事業のチームに所属しています。所属チームに限らず、ココネ全体に浸透するモノの作り方として企画者だけが作るということはなく、企画と仕様を開発者やデザイナーと相談し、意見をもらってから最終調整を行い、改めて各メンバーへ展開を行います。企画職で完結させず、他職種からの視点も取り入れることで、より効率よく開発が行えるのはもちろんですが、何より大事なのは、デザイナーも開発者も、それぞれがココネの一員としてサービスを作ることが大好きだということです。皆で一丸となって実現したいカタチを考え、よりよりカタチ近づけることができていると思います。
ココネのサービスチームは、集中して開発が行えるよう、開発を一緒に進めていくデザイナーや開発者と同じチームに企画者も所属しています。そのため、仕様についてのディスカッションはとても密に行えていると感じています。

仕事で大切にしていること

企画や仕様を考える上で、お客様がどういう気持ちになるだろうか、どういう行動をしたくなるだろうか、という点は強く考えるようにしています。
現在の担当が新規サービスなので、リリースまでは目の前にお客様がいませんが、『ポケコロ』や『リヴリーアイランド』などココネのサービスを楽しんでいただいているお客様のSNSを毎日サーチして、「サービスを好きでいてくださるお客様の気持ち」に積極的に触れるようにすることで、制作側本意になりすぎないようにしています。
ココネの魅力
会社で生活ができてしまうほどの制度や設備も、なぜか社員が優しい人ばかり集まっていることも、もちろん魅力なのですが、会長(創業者)の話の中で「CCP事業ではココネが1番の会社」と語ったことががとても印象に残っています。何らかの分野でトップの場所で働けることはなかなかないので、その立ち位置で裁量をもって働く経験ができることがとても魅力的だと思っています。
