NEWS ニュース

お知らせ

【Cocone Education】幼児園の新園長に慶應義塾大学名誉教授の田中茂範先生が就任

新園長:田中茂範先生(慶應義塾大学名誉教授 認知言語学)
新園長:田中茂範先生(慶應義塾大学名誉教授 認知言語学)

ココネ株式会社の子会社「Cocone Education 株式会社」が運営する幼児園「インターナショナル モンテッソーリ ミライ キンダーガーテン(東京都新宿区四谷)」の新園長に、慶應義塾大学名誉教授であり、ココネ株式会社顧問の田中茂範先生が就任しました。


田中茂範 新園長就任メッセージ

 みんなたくましく、しなやかに

「園児たちに最良の教育を提供したい」という思いで、インターナショナル モンテソーリ ミライ キンダーガーテン(「ミライ」)は、2017年4月に開園しました。

最良の教育を実現するため、幼児は大人の想像を遥かに超える学習能力・創造能力をもっており、幼児たちの自発性を大切にすることこそが、その可能性を引き出す最大の鍵であるとするモンテソーリ教育を主軸にすえました。そして、今や「英語はできて当たり前」という現状に鑑み、ミライでは英語習得の「黄金期」に豊かな英語に触れ、英語を使う機会を提供することで、園児の中に息づく確かな英語力を育てるバイリンガル教育を実施することにしました。グローバル化とともにデジタル化が進む状況にあって、デジタル・コンピテンスを身につけることは、英語力同様に必要であり、ミライでは、幼児のためのコンピュータ・サイエンスを取り入れました。そして、もうひとつ絶対欠かせないのがウエルネス(健康な体と健康は心)です。そこで、ボディー・アート・リテラチャーが加わり、ミライの4つの車輪ができました。開園から5年間、試行錯誤もありましたが、今ではこの4つの車輪がうまくかみ合って、ミライがしっかり動いていると確信しております。

私は、開園当初からアドバイザーとして、この幼稚園にかかわり、ミライが確実にその教育目標を実現していく様子を見守ってきました。そして、今回、縁があって、「見守り」というより、もっと深くコミットする形で園長の役をお引き受けすることになりました。就任の挨拶として、ミライの教育的使命についての思うところを、改めて述べさせていただきたいと思います。

この幼児園のミッションは何かと問われれば、次のようにお答えします。それは、園児たちが豊かな人生を切り拓くための素地を耕すことである、と。

これは、どういうことでしょうか。

豊かな人生を切り拓くための素地を耕すには、2つのポイントが大切だと思います。よく、知育・徳育・体育が教育目標の3大要素として語られます。このままでは何か大切なものが抜けています。「ミライ」というコトバに託したのは「夢育」です。知徳体に加え、未来に向けて豊かな夢をはぐくむことができるような子どもになってほしい。「夢育」を大切にすること、これが1つ目のポイントです。

2つ目のポイントは、たくましく、そしてしなやかに物事に向き合う力を育てたいということです。おそらくだれであっても、これから30年後をはっきり見通すことはできないでしょう。
振り返ってみれば、1995年がインターネット元年といわれます。それ以降、スマホ、ドローン、電子通貨、AI、IoT、ブロックチェーンなど、30年前の常識ではとても想像できないことが現実化してきています。これから30年後はどうなっているでしょうか?とても予測はできません。しかし、どんな状況であれ、たくましさとしなやかさがしっかり備わっていれば、よりよい判断をし、人生を豊かに歩むことができるはずです。なお、ここでいう「たくましさ」とは、どんなことに対してでも、自分で考え、判断し、行動する力のことです。
そして、「しなやかさ」とは、異なるものや対立状況に向き合ったとき、違いを力に変えることができるような力のことをいいます。

これまでも、当幼稚園では、夢育、そして、たくましさとしなやかさを大切にしてきたと思っています。これからもこの教育的使命を大切にしながら、園児に対して最良の教育を提供し続けていきたいと考えております。
ご支援ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願いいたします。

2022年4月14日
田中茂範


ココネ株式会社とそのグループは「感性をカタチに。感性を身近に。」という言葉を掲げ、お客様や社員ひとりひとりがそれぞれの持っている感性を発揮し、カタチにできるサービスの展開や企業運営を進めています。
これからの社会を切り開いていく力強くやさしい人間を育てる手助けとなる教育事業も、私たちココネグループの使命の一つです。

これからもココネグループの活動にご期待ください。

facebookアイコン twitterアイコン

関連ニュース